はてなアカデミー(こちらは旧ホームページです)

ホームページをリニューアル中です

新しいホームページはここをクリックしてください

 2023年2月26日(日)

\かがくをアートする!/

太陽と月のふしぎ&天体望遠鏡工作

ファシリテーター:野田祥代(理学博士)/戸田美保(音楽教育家)

 
対象:年中~小学生の親子

日時:2023年2月26日(日)
①10時の回 :かがくとアートのワークショップ
②13時の回 :天体望遠鏡工作  


場所:三鷹市芸術文化センター第5美術創作室
 

<ワークショップ概要>
■10時:かがくレクチャー太陽と月のふしぎ~春分の日って?~/ビリビリ!ちぎり絵でアートするワークショップ/春分の日ってどんな色?
<聞く・考える>太陽と月のふしぎ。春分の日ってなあに?
<感じる>太陽と月はどんなほし?どんないろ?
<作る・表現>春分の日をちぎり絵でアートしよう
<アウトプット>考えたこと、感じたことをシェアしよう

■13時:はてなツールを作る「天体望遠鏡工作」
おやこで初心者向け高性能の天体望遠鏡をつくろう。使い方もしっかりレクチャーするよ。
 

 2023年1月8日(日)

\音楽×科学/
「きらめく音色とかがくのこころ」アイリッシュハープで音のふしぎたんけん

スぺシャリスト:ハープデュオ「liliane」
ファシリテーター:野田祥代(理学博士)/戸田美保(音楽教育家)

 
対象:年中~小学生の親子

2023年1月8日(日)
10時~11時30分@三鷹市芸術文化センター第1音楽練習室
 

<ワークショップ概要> 
■<きく>アイリッシュハープミニコンサート

 ディズニーの曲/アイリッシュなどトラディショナルの曲
■<みる・さわる・かんがえる・かんじる>
 楽器の仕組みを観察しよう、触ってみよう、音ってなあに?、音を見よう、感じよう
■<つくる>紙管で工作(オリジナルドレミパイプ)
 音の高低をかんがえて、自分だけの音をみつけよう
■<ひょうげん>奏でよう/アウトプットしよう!
 親子で瞬間アウトプット 

 2022年9月4日(日)

ピアノの音色とかがくのこころで描く「十五夜コンサート」

野田祥代(理学博士)/中島香(ピアニスト)/小さなピアニスト

 

親子の部 13時30分/15時30分
大人の部(未就学児不可)17時30分

静かに聞くコンサート?
いえ、いえ、
お月さまのことを学ぶ時は「え~、どうして?なんで?わあ、すごい!」 などなど、その時感じたことをお話しても大丈夫。 話すことで大人と感性や知識を共有できるから。ピアノ演奏の時は静かに音色を聴くことにチャレンジできる学びの音楽会。

Twitter

Twitter のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Twitter の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Twitter のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

体験型リベラルアーツ® 講座って?

芸術・科学・言葉・数 ・天文などさまざまな角度から

体験(観察)・思考・アウトプットをつなげる学び

遊ぶように体験して観察して感じてみる
はてな?
はてな?
クリティカルシンキング?って?
ふむふむ。。
ふむふむ。。
考えたことを伝えてみる?
へえ~。。
へえ~。。
はっけん!
はっけん!
ママはそんなふうに思ってたの!
パパの考えいいね~!
わたしはこんな感じ!
みんないっしょじゃないって、おもしろい!

楽しかったね。
子供の体験をとおしてパパママも学べた!子供と深くつながった!
子供は学びをからだでおぼえていく。

体験する

みる・さわる・きく・かぐ・うごく
ホンモノに触れる

思考する

あれ?どうして?
科学の芽、感じる力

アウトプットする

話す、描く、書く、奏でる、動く
伝える力

体験型リベラルアーツ®

こんなプログラムが欲しかった!

「体・頭・心」がまるごと育つ

多分野の体験プログラム

なんだかワクワクしてきませんか?

一つのことをコツコツ積み重ねる学びは幼児期からつなげたい。
でも、
幼児期の感性は分化されていない一つの大切な大切な感性。
将来を考えるこそ、
「今この瞬間に価値をおく学び」
を、パパやママに知っていただきたい。

学びはパパやママにも享受され、
親子が互いに自立し、
パパやママにも羽ばたく力が授かるのです。

重版決定いたしました。